備後手織中継ぎ畳表 一歩後退・・

 その後、徳さんの畳表の日々も
一歩前進、一歩後退といったところです・・。

 

糸が切れる問題解決がつかないまま、機織り機の命とよべるコテが壊れてしまったからです・・
樫の木でつくられた堅い堅いハズのコテ。
そのコテが割れてしまうなんて。。
きっとコテには無理な衝撃がつねに掛かっていたのだろう・・。
その結果のこと・・

コテを直すためには、かなりの時間が必要・・。
予備のコテも、穴堀の途中でやまっていたから・・。
穴堀用のノコも再度、改良を加えて、ノコからもう一度つくりなおさないといけない状態なのです。
なかなか、簡単にはいかない手織畳表の世界です。
予定していた『つながる家+つなげる家』の畳表の製作は、これで完全に離脱です
 

仕方がなく・・
師匠の来山さんに、『つながる家+つなげる家』のための畳表を製作依頼することになりました。
来山さんもこの頃、畳表の経糸の仕様を変えつつあって、その点において以前と変わらないスタイルで注文を依頼したいので、徳さんの抱えている課題の相談もふくめお伺いすることにしました。
再度、師匠の機織り様子を見たかったというのが一番にありました。しかし来山さんも注文がないかぎり、そう織る機会もなく、織るタイミングでお邪魔することは、そう出来ません。

しかしお伺いすると・・作業場では機織りの音が・・
私たちが注文した畳表を、早々と織り始めていたのでした!
しかも注文どおり経糸を以前の仕様どおりで
おかげでコテの動き、力加減、機織り機の稼動状態を再度確認できたのでした〜!
見る事で、徳さんの機織り機の不具合も確認でき、また一連の問題が、すべてひとつに繋がっていることを実感できました。

師匠の来山さんは、丁寧に弟子に教えるタイプの職人ではありません。昔気質で「自分で頭をつかって考えろ」といったタイプです。親切丁寧に教えて畳表が織れようになっても、機織り機を自分の身体の一部にしてしまわなければ本当の意味で『畳表が織れる』とは言えないからなのです。
来山さんの意図されるところは十分すぎるぐらい理解できます。

来山さん自身も、機織り機を自ら製作し、試行錯誤のうえに今があります。そして今もなお試行錯誤して機を調整して畳表をつくっています。
私たちも機織り機製作から自分たちで携わって、今、試行錯誤の最中です。きっと機織り機の製作に携わってなければ、見えてこなかったところがあります。機織り機につかう素材や、製作のための道具・・。

畳表が織れても、道具を直すことや改良する力がなければ、行き詰まるでしょう。
そういう意味で私たちは、本当に学ばせて頂いています。
来山さんは言います「動力の機織り機のように、動かせば織れるんではない、自分に考えがないと表はつくれん」と。。
師匠の歩んできた道を、同じように歩くこと、そこから師匠の言わんとする事が肌身で感じてきます。

一歩後退が一歩前進につながっていること。
糸が切れて、コテが折れて・・でも確実にその経験が蓄積されて、確かな技術や智恵の一歩となっていること、あきらかです。。

そう、私たちは「手織中継ぎ畳表」を織れるようになりたいのではなく、
そこにあるすべての技術や智恵を遺したいのだと言うことを、あらためて師匠から学んだような気がします。。

一歩後退も意味のあること、ヨシヨシで進みます〜




徳さんの備後中継手織畳表。。

 徳さんの備後中継手織畳表も、神子の森に工房の拠点がきまってから半年。。
工房の雨漏りの修理がすすんできました。

この建物は、その昔、隣町で学校に使われていたものを神子の森の集落が集会所として利用するために移設してきたものでした。
昔ながらの伝統的な建物と言うよりどことなく洋風な感じがする建物です。

壁も、土壁は使われておらず、壁の中は断熱材もはいっていない中空です。しかもかなり天井は高いですし、これからの冬の寒さがちょっと心配ですね
薪ストーブを設置予定ですが、さてさて効くかな・・。

また建物は軒が短いうえに窓は大きいです。
なので窓も雨に当たりやすく枠や木製建具や外壁はかなり傷んでいます。やはり軒の深さは大事ですね。建物を雨風から守ります。
また通し柱や桁は、雨漏りの影響で、白蟻に完全に食害されていて、ほとんど機能してませんでした
このようにあちこちかなり修理が必要な建物です。。
でも使用させていただける事は本当に有り難いことです。一から工房をつくるとなると、それはそれは費用もいりますし
またまだ手を入れれば十分に使えるから、使っていくほうが心地良いですね。。

 

手織畳表は、今の時代お金儲け・商売にはならない仕事です。でもそこに子供たち未来へと遺していきたいものがあるからこれを繋ぐことにしました。
だから出来るだけ出費を抑えるために、徳さんも自らが大工や瓦葺き職人になって修繕をしています。
古瓦は左官さんに頂いたり、役物(特殊な形状の瓦)は瓦屋さんに探してもらったりして、素人で土葺きにて直しました〜。これも普段職人さんたちの仕事ぶりを見せていただいているお陰です
窓の上には、窓枠や建具が傷まないように新たに庇がつけられました。通し柱や桁もなんとか造り直して、やっとそれらしく?なってきました

あと、イ草を収納したりする棚も新設され、工房らしく
徳さんがんばってますでしょ。。

ただ・・そろそろタイムリミットが・・。
っと言うのも、「つながる家+つなげる家」のために畳表を織りたいと思っているのです。
でもタイムリミット。工房修繕にかける時間はもうありません。まだ窓枠も外壁もなおってはいませんが、もう修繕するための時間はありません。

畳表を織るための練習を始めなければいけません。
工房さがしから始まって、いまだ落ち着いて十分な織りの練習ができていない徳さんの状況・・。しかも機織り機は、新しく製作したてのもので微調整がまだまだ必要な段階なのです。

機織り機は、道具です。しかし自分の身体のようでもあります。
道具が自分の身体と同じように一体となってこそ、物づくりができます。
機織り機があるからと言って、畳表ができる、という訳ではないです。
木でつくられた機織り機は、ほんの微妙な木のソリで糸がきれやすかったり、イ草が定位置に落ち着かなかったりします。
師匠の来山さんの機織り機では、難のないことも、我が家の機織り機では難がでます。また逆に来山さんの機織り機で難なことも、我が家の機織り機では難ではなかったりもするのです。個性があるのです。
はは〜、、機織り機は、まるで子育てにそっくりですね。マニュアルはないのです。
個性ある機織り機は、その子その子の個性を読み解いて、その子の答えを出してあげないといけません。難となる部分を、自分なりにアイデアを出して改善していきます。難解です。。
それが道具が自分の身体になるという事でしょう。。
すぐには難しいでしょう、織る回数が多ければ多いほど、機織り機の声をきくことができます。

ちょっとお尻に火がついた徳さん。さて間に合うか。。
あ〜冬も近しで、薪ストーブもつかず、窓もなし。
徳さんには過酷な冬が待ちかまえていそうです
ガンバレ徳さん。。





心から安堵。。

職人若者衆の集いが終わってからのこと、大工さんたちに手を貸していただいて、
徳さんの手織機織り機のお引っ越しをしました。みんな本当にありがとう〜!

ずっとずっと友人の廃タオル工場に置かしていただいていて、この工場も買い手がみつかりいよいよ壊すという話。それゆえこの度、新天地の神子の森へ、やっとのことお引っ越し。今まで本当にありがとう。。

松材や樫でつくった機織り機は、とてつもなく重く、男手5人で数m運ぶのがやっとのこと。
移動がそう簡単でない機織り機、しかも3台!
こんな重い背の高い機織り機を、急な坂道で、トラックであげられるか・・一抹の不安を抱えていたものの、なんとか無事にあがり。機織り機を、お引っ越しさせる事ができました。。
貸していただいた建家は、まだまだこれからあちこち修理が必要。
ははは、いったいいつになったら機を動かせるのか・・。

でもずっと頭を悩ませていた機織り機の置き場がこれで定まった〜。
工房がここ、永久の地に落ち着いたということで、心からの安堵。。。。。
これで根を張っていけれる、という安堵感。。。
いずれ私たちもここ神子の森の集落に定住したく移住を考えている。そのための一歩。

さあ頑張って、根を張っていく、中継ぎ表を遺していかなきゃ〜

そのまえに建家の修理が・・・・・。
はあ〜、頑張らなきゃです。。

見つかりました!

 日々いろいろな事が目まぐるしく、騒々しい我が家ですが、
ずっとずっとご縁を待ちわびていた徳さんの手織畳表の作業場が見つかりました
しかもとってもいい所です〜!
しっかりと腰を据えて、やっていけそうな作業場になりそう。
色々とご厚意でお声をかけて頂いた方々、本当にありがとうございました!

場所は、今の自宅から、車で15分ほどのところ。
神子の森というところにあります。

いずれ神子の森に移住する計画もふくめ、今回この作業場をみつけました。
広くて天井が高くて明るくて。作業するには、もってこいの場所です!
機織り機3台がはいり、後継者育成をめざしてやっていく予定です。

ただあちこち傷んでいて、屋根を直したり、建具を入れ替えたりしなければ・・。
機織り機を運び入れるのはそれから。
でも長期的に貸していただけそうなので、ちゃんと手をいれて末永く大切に使っていきたいと思っています。

 

ご厚意で貸して頂く集落の方々も、これを機会に集落に若い方々がはいってきて、よい刺激になればと願ってくれています。本当にありがたいことです。
神子の森が賑やかになっていくお手伝いが出来ればと、私たちも思っています。

また皆さんのご協力をいただいて掃除や修理をしていきたいです。
手織の畳表や日本の素晴らしい伝統を、子供たちにのこしていけれるように、
私たちをお助けください。。
ひとまずご報告を。。
1