昔ながらで基礎をつくる!

 

昔ながらの基礎と言ってもその方法は千差万別です。

その土地の地盤の状況や基礎にかけられる金額的なものも考慮して総合的に判断していかなければいけません。

今回は45cm〜60cmも掘れば安定した支持層が得られるので、あとはその支持層と礎石までの人工的な層を如何にして頑丈にしていくか。浅い位置に支持層があるだけに比較的やりやすいほうでありました。

 

IMG_5865.jpg

↑建て主さんも栗石工事に参加

 

検討を重ねた結果、栗石の小端立てをおこないつつ、なおその栗石同士が固まり合って一つとなるように、目潰し砂利として生石灰を利用して版築土を詰めて突き固めることにしました。生石灰を利用して版築的に栗石ごと固まってくれれば、なおこれ以上の安心はないと考えたから手

使用する砂利や土の種類や石灰の配合や突き固め方など、ここに至るまで裏方で何度か施工を重ねてベストを探っていましたが、金銭的なことを抜きにこういった検証にお付き合い下さるお方が、野の草を支えてくださっているので良い物づくりに向き合えますハート

 

今時、栗石を小端立てにする現場など見ることがなくなってしまいました汗

敷き並べる時間と手間がとても掛かるから。(←これはやってみてかなり実感)

ベタ基礎が一般的になってから、栗石も使うことが少なくなってそのほとんどは砕石に変わってしまいました。もちろんその方がスピーディーに基礎が出来上がります。

 

IMG_5928.jpg

 

さて、栗石を縦に小端立てしつつ、玄翁で栗石が転ばないように地盤に突き固めていきます。こうする事で堅い地盤をさらに突き固めることになります。

栗石がこれ以上は埋まらないというぐらい突き固めて出来あがりとしました手

家の荷重や、衝撃がやってきても、容易に崩れたり沈んだりしないように。

精一杯で出来る事をしていきます。

 

IMG_5931.jpg

 

見ていて綺麗です。

真に価値のあるものは放つ美しさがあると感じます。

内側から発せられるエネルギーのようなもの。

きっと長くもちこたえてくれる基礎となってくれるはずハート

 

後で、柔らかい地盤の上で砂利を敷いて突き固めてみましたが、砂利を幾度追加しても砂利が沈下していくだけで突き固まった感がありませんでした汗

一方栗石の場合、小端立てにすることで沈下を抑制する効果があるように感じました。

こうやって一つ一つ体験しながらやっていくと先人たちが残した真の仕事の意味というものに気がついていくのです。

先人たちが残してくれた宝ものを拾い集めながらの昔ながらの作業ですハート

 

 

そして敷き並べた栗石の隙間に、改良版築土を目潰し材としてランマーで締め固めました。

締め固められた版築土はすでにカチカチですが、この後さらに石灰の化学的反応で硬化していく事になるので、さらなる安心材料となります。

こうやって固められた地盤。

ちょっと栗石が出っ張っていて叩き込んでも沈まない動かない、何度も叩いてやっと割れて砕けるしかない様子をみると、少々のことではビクともしない基礎ベースの出来上がりを感じさせます手

 

IMG_5964.jpg

 

 

まだ基礎ベースに過ぎませんが、やり尽くした感手

やれる精一杯をやり尽くし、これ以上に尽くす手はないといった感じ。

さて昔ながらの基礎づくりは次なる工程へ手

 

昔ながらで基礎をつくる!

 

『土間と風の家』がようやく着工しました手

ずっと石をハツッていた私たち、そして着手するにあたり材料吟味や施工方法の検討を幾度も重ねてきました。っと言うにも、今回は一般的な基礎ではなく、昔ながらのコンクリートを使わない基礎づくりをおこないます手

 

コンクリートの寿命は50、60年と言われています。

100年200年と、もたせていこうとする伝統構法の家にその耐用年数のスパンがフィットしないというのが大きな要因の一つと。

役目を終えたとき、産業廃棄物となるコンクリートは、木や土や竹や草や石など大地の土に還る自然素材で造る家には似つかわしくありません。

長い時間のなかで基礎が沈下しても石を据え直したりと復旧しやすいつくりなのが昔の家の良さでもあります。

現代のように「一時の完璧」を求めるのではなく、長い時間のなかで人が予測できないことがある事を謙虚に認め、その策として点検のしやすさや直しやすさが家を100年200年もたせていくもっとも合理的な方法として先人は捉えたのです。

ここに伝統構法の真価がありますキラキラ

 

大地の上、石の上に建つからこそ、家の傾きだって復旧がしやすいといえます。

コンクリートの基礎に建物を縛り付けてしまうと、基礎が沈んだ時には、そうはいかないところ。

そこは私たち自身が暮らす奈良の木の古民家に移ってきたときに、

自分たち自身で家をジャッキアップして素人工事で基礎石を据えなおした経験から強く実感したことでもありました。

 

 

今回はとても地盤がよく建築基準法のもとコンクリートなしで基礎をつくることが可能でしたので、わたしたちとしても始めての事となります。

まずはユンボで慎重に穴を掘り、後は手掘りで支持地盤を痛めないように地面を掘っていきます。長くこの仕事をやってきましたが手掘りで基礎を掘るなんて、はじめての事アンパンマン

 

機械だと分からないことが、こうやって手で掘っていくと、支持層である堅い層が出てくるのが手ごたえとして確認できます。ここで言うと160KN/平米という支持層やN値という数字が、自分の手をとおして手ごたえとして感じ取れるのです。

卓上での数字も、こうやって自分の体で体感することで「この硬さが○○KN/平米」なのだと、始めて実感として染みてきました。

こういう実感が何より大切ですね手

また私たち世代に欠けている事ではないかと感じました。

昔はこうやって実感として感覚としての学びがあって物づくりをしていたのだろうなと。

そこから生み出される物づくりは経験や肌で実感してこそ生み出されるものであったに違いない。

伝統構法が構造力学的に解明されつつあるといっても、まだまだ分からない事ばかり。

そう考えると先人たちが肌で自分の手を通して感じ伝えてきた物づくりというのは、現代の遥か上をいっているように感じます。

 

 

↑硬い層が出てきてスコップを持つ手に力が入ります。寒風が吹きぬけていくなかに汗だくだく汗

 でも数字だけで感じられない揺るぎない安心感があります。

 

穴を掘っていき、体感で支持層を確認して、少し緩いようなところは補いをして、さらに支持層をランマーで締め固めて次の工程に進めます。

こういうひとつひとつが長くもつ家をつくるんだろうなと肌で感じる私です。

 

どこまでも自分の肌で感じ身をもって関わっていかなければ前に進めない私汗

「この仕様で図面どおり施工しておいて!」っと記しておけば設計者としての役目的にはそれで済むのだけど・・

でも伝統構法の家はそうではない家づくりだと思っています。

どこまでも肌で感じて検証して上があるのならさらなる上を目指して改良していく、

そこに必要なのはやっぱり体感ですキラキラ

 

先人たちもそうしてきたように、

尽きることのない飽くなき検証が伝統構法の家づくりの心なのだと思います。

さてさてまだまだ続きます昔ながらの基礎づくりハート

古臭いと思われている工法に、今にはない良さを感じて。。

 

1