『奈良の木の家』リフォームその後。。

 自邸の『奈良の木の家』のセルフリフォーム、ぼちぼちと進んでいます。
予想以上に多い家の荷物の片付けにずっと追われていましたが、やっと家の修理に取り掛かり始めました。

休日は友人たちも手伝ってくれて、壁を剥がしたり、土壁を落としたり。
やっぱり人出があるとぜんぜん進み具合と、自分たちの馬力が異なるので、とても助かります やっぱり持つべきものは友ですね

さて、外壁を剥がすと出てきたのは、腐った柱や傾いた柱・・
古い家ではよくあるパターンですが、頭の痛いところ・・
古い家ではどこまでが痛んでいるかは、やはり剥がしてみないと分かりません。
これがリフォームの難しいところ。リフォームが新築より割高なのは、そういったどこまで手を入れるのかが見えないところでもあります。

痛みや腐りが出ている所には、やはり必ず何らかの原因があります。
そういった原因と結果を学ぶに、リフォームは最高の学び場と言えます。
設計士として、また日ごろ昔ながらの家づくりを手がける私としては、とっても良い学び場
この先60年も生きることはできませんから、こういった古い家を手がけることで、自然の道理に反したことをすると、こうなるよ!っと教えられているような気分になります。自分にとっての良い戒めですね。先人たちもこうやって古い物を見て、学び、そして改良を繰り返してきたのでしょうから、良き肥やしにしたいと思っています

しかしながら、剥がして・壊して・腐っていて・・、正直後退しているような気持ちになりますね
一歩前進して10歩後退のような悩ましい気分。。
どんどん修理範囲が広がっていきます・・
それでもなんとか友人たちに助けられながら少しずつ前進中。

そして新たに仲間が移住するための家も決定し、これからは古家に向き合う日々が続きそう。。

『風薫る家』ちょっとお披露目。。

先日、『風薫る家』もお引渡しが終わりました。
これで私もちょっと一息です
でもまだ庭工事が
夏ということもあって庭木に負担のかからない秋ごろに庭づくりをおこなうので、今しばらく庭のない状態。だから今はちょっと見て下さいと言わんばかりに家がでしゃばっているので、設計者としてはとても恥ずかしい感じやっぱり家は木々の間から見え隠れするぐらいが、控えめでちょうどいいですね。

ひとまず 『風薫る家』ちょっとお披露目です。。

今回は、建て主さんが和のアンティークの小物や家具をたくさんお持ちなので、それに合うようにちびっと和テイストを加えました。
壁は化学糊を使用している既成品ではなく、左官さんにこしらえて頂いた本物のじゅらく壁です。
渋い色合いが和モダンの空間に渋みをきかせています。

ねずみ色の壁なんですが、こんな渋い壁もイイでしょ
またまた本物が織り成す壁の魅力に、はまってしまった設計者であります
この壁のもつ空気感、忘れてますよね。現代の建築は!

またひとつ新たな感覚を発見したかのような気持ちになります。
だから止められません昔ながらの家づくり。

手法は昔ながらだけど、決して古臭くはない家づくり。
先人たちが幾世代にも渡って磨き上げ、そして電気や断熱材に依存しなくても快適に住まうことのできる家。日本という温暖多湿な気候で100年200年と長く家をもたせていく知恵がつまった家。それは決して古臭くはない。



大切なのは、先人たちが残したものを生かしながら現代の物づくりをしていくこと。
たった一世代で考えられた物なんて、たかが知れています。
この日本という地震もあり湿度もあるという気候の下で試行錯誤されてきた知恵。
それは尊い宝であります。
それに対して今を生きる人たちが謙虚であるということが問われているのかな?

ゴミを出さず、石油資源を浪費することなく、電気に依存しなくても快適に住まう知恵。地球資源を食い尽くすのではなく持続し循環できる昔ながらの家は、今の時代最先端の家だと言っていいのではないでしょうか。
だからやっぱり止められない

もっともっと、人(職人)を生かし、自然を生かし、木と土の昔ながらの家づくりが広まっていくことを願って、AASTUDIOの家づくりは今後もつづいていきます〜

移住者交流会。。

 私たちに続き、友人の内原家も神子の森周辺への移住が決定となり、この機に移住を支援してくれている村の方々と移住者および移住予定者との交流会を開くことにしました。

神子の森だけでなく玉川は本当に良いところ
そんなことを地元の方々との交流のなかで移住前に感じていただく良い機会だし、また日ごろ熱心に住居探しに動いてくださっている方々をご紹介するにも良い機会。移住予定者たちも「お互いの考えや想いを移住して住み始める前に話し合えるのは、画期的で、前向き度もアップする」とのこと

今回、こういった交流会を開こうと声出ししたのは神子の森の総代さんと玉川支所長さん。
玉川支所長さんも、神子の森周辺が面白くなるように移住を応援してくれています。
こんな風に支所長さんが、ざっくばらんに移住者の想いや考えを聞いてくださる玉川という地、なんだかこれから玉川という場所は面白くなりそうでワクワクします。

総代さんもよく言いますが、村を変えていくのはこれからの時代、若者・よそ者・変わり者だと。
今まで10年かけてあちこち移住地を探してきましたが、若者・よそ者・変わり者を受け付けてくれるところは、正直そうありませんた・・田舎という所にとても排他的な空気を感じましたし、抑圧するような雰囲気も・・
でもここ玉川の地はちがいます。何か、ふるさとに帰ってきたかのような懐が大きなホームグランドを感じるのです。もちろん全てがそうではないかもしれませんが、でもそういった何か新しいものを受け入れていくという芽をこの玉川に感じます。

よそ者とはだいたい肩身が狭いものです・・。
でもこの懐の大きさがあるこの地だからこそ、自分が自分らしくあっていい。自分を大きく羽ばたかせてみよう〜という気がしています。玉川という地で思いっきり泳いでみようでありませんか〜

今はまだ移住のための住居探しが主な私たちですが、これから仲間が徐々に移住してくれば、お互いに手を取り合ってやっていきたいことが山ほど。皆、思いはひとつです。
今の時代、あまりお金にならない手仕事や自然の素材を使った暮らしの道具をつくる仕事をする仲間たち。安定したサラリーマンという仕事を捨てて(中には高給取りを捨て)、自然と寄り添いながら生きる暮らしを選択した仲間たち。

言葉には出さないけどお互いに描く共通のビジョンがあります。今の時代に捨て去られつつあるものを拾い上げながら、手づくりや手仕事を大切にしつつ、自然と寄り添いながら心豊かに生きるための生き方・暮らし方を、自分たちを通して発信していくこと。。

農のこと、食のこと、住のこと、衣のこと、子育てのこと、教育のこと、先人たちの遺した知恵のこと、私たちの関心事は『生きる』という事に尽きます。これから村の人たちに田舎のことを教わりながら、また若い新たな風も吹かしつつ、新たな時代の村を一緒につくっていければいいなあと思ってます。

幸いとてもラッキーなことに、現在の玉川支所長さんは、有機農業や食育の取り組みを早い時期から今治市に取り込まれた方!
このような支所長さんがおられる玉川、何か面白いことがおこりそう!!
私たちもこういった先進的な取り組みをもっと下の方から輪を広げていけれるように私たちも応援できればなあと思います。
官民ひとつとなって心豊かに生きる”衣食住・教育”の新たなモデルとなるような地にしたいねっ
やっぱりわくわくするところ玉川だわ

この様子、玉川ネットのブログにも紹介していただきました↓
http://tamagawa-net.jp/tamagawa/kikimimizukin/2013/08/25/%e7%a7%bb%e4%bd%8f%e8%80%85%e4%ba%a4%e6%b5%81%e4%bc%9a/

1