命をまもる家でありたい。。

京都大学・藤井義久先生による『断熱化と耐久性に関する勉強会』および『伝統的木造住宅と省エネルギー』のフォラムに参加するため京都へ行ってきました車
改正省エネ法によって、今後は住宅の高断熱化が義務付けられることになる事をご存知ですか?
国はCO2削減や省エネ、ヒートショックを防ぐためにといった正論を掲げ法制化へと足早に動いていますが、何やら別の思惑を感じずにはいられません・・アンパンマン

この高断熱化のためには、しっかりとした家の気密化が大前提です。
気密対策をしっかりと施さなければ、家の断熱化は壁内結露を生じさせて、家を腐らせる危険性をはらんでいるのです。
築5年で結露のために家が腐り始めた、とか、軽量鉄骨造のメーカー住宅の壁内は結露で軽量鉄骨が腐って形状を維持してなかったとか・・大工さんから耳にする話です。それだけ断熱化というものは慎重を要する事だと思っています。
ましてや地震が頻発するこの日本において、その気密性をどこまで保持できるかは、正直まったく議論や検証がなされないままに、高断熱義務化されようとしています。


かつて私自身も高気密高断熱な家を手がけていた時がありました。
でもその気密性の保持という点でどうしても疑問を消すことができず、昔ながらの家づくりへと答えを見出した経緯があります。
昔ながらの家のように、大きな地震がきても点検ができる造りであるという事は、家を健全にたもつ為に最も必要不可欠なことと気がついたからです。
点検できる事や見える事、それは先人たちが命をまもる家づくりのために、もっとも重要とした事です。
今回の『断熱化と耐久性に関する勉強会』では、そのことが再確認できました。
今時の家は、大壁により柱や梁が見えない造りが一般的ですが、雨漏りしているとか、結露をおこしているとか、シロアリに食害されているとか、まったく確認ができません。だから家の寿命も短いのです。これが現代の家の大きな問題だと言えます。

京都でのお話、木材の腐朽・劣化については、木材の乾燥が保たれる事、常に通気が良い事、自然現象を読み解いて対処を考えておく事、そして一番肝心なのが予期せぬ事がおこった時に早期発見・早期対処ができるような維持管理の容易さが、家を長持ちさせ安心して暮らすための重要要素であることです。

『痛んでからでは遅い。痛まないようにするのが合理的』

まさにそこが日本の昔ながらの家屋が培ってきた叡智。
人間が予期できない事は山のようにあって、その不完全さを補うことを、想定しておく。
その謙虚さのなかにある賢さこそ、真に耳を傾けたい事だと思っています。

フォラム分科会でのお話でも、築140年の古い京町屋に寒い冬は寒いなりの工夫をして暮らしている秦氏の言葉がとても印象的でしたが、秦さんにとっての合理性とは?
数字やデータで語られるものを合理性と言うのではなく・・、先人たちが培ってきたもの(確実性)を繋いでいくことにあると・・。
そのとおり手
卓上の数字だけで性能を評価し法制化をすすめるなか、先人たちが培ってきた100年200年ともちうるための知恵については耳を傾けようとしない今の時代・・、そして法制化汗


壁の中に隠蔽されて見えなくなる気密や断熱について、結露といった危険性をリスクとしてはらむ一方で、維持管理ができないというのは、やはり信頼に値しないと私は現時点で考えています。
ヒートショックは悪だからと言って、北海道やさらにその北上にあるドイツのような断熱基準は必要でしょうか・・?
衣服を脱ぐような洗面所やトイレに部分暖房で対応は可能です。間取りの工夫など高齢者に配慮したつくりは可能です。
ヒートショックのために全館暖房・家まるごと高断熱化しなくても良い事なのです。

日本の昔ながらの知恵、冬は小さく暮らし、夏は広く開け放って暮らす
この謙虚さ、それが一番省エネにつながりますキラキラ
この温暖多湿な四国で高断熱化のために、結露や地震や耐久性など、そこまでのリスクを背負う必要はないと思っています。
家が20年30年の寿命であると考えるのなら、それでもいいのですが・・それは果たして省エネと言えますか?

人の健康と家の健康はつながっている 

木材の劣化と腐朽を研究されている藤井先生のお言葉。。
私もそう考えます。


これから法律によって、日本の気候風土で培われたものではない、北欧やドイツのような断熱住宅がこの日本で高い評価とされていきます。
これから訪れるであろう大地震は大丈夫でしょうか?
50年後100年後までその気密性や耐久性は維持できますか?
万が一何かあった時に早期発見・早期対処は容易でしょうか?

地震は自然災害ですから、それにともなう家の性能低下や腐朽に、工務店や設計士は責任を負う必要はないでしょう。
断熱義務化は国が決めたこと、自然災害だから仕方がない、っとならないように・・アンパンマン
今回のフォラムでは同じ事を考える実務者たちが多く集まって、法制化についての疑問を投げかけられていました。
もっともっと公の場で議論が必要ではないでしょうか。
それもなく足早に義務化ありきで進んでいく現状に、違和感を感じずにはいられません。。
1